とつぜんですが、みなさん貯金はしてますか?
マイナビニュースによると、一人暮らし世帯で月収の7.9%、二人以上の世帯では月収の13.8%が毎月の貯蓄額の平均とのこと。
個人的には意外と多いと感じましたがいかがでしょうか?
「バビロンの大富豪」ではお金持ちになる鉄則として収入の1割を貯めることを挙げていますね。
貯金の方法としては、給与の振込口座とは別に口座を作って、給与が入ったらすぐにそちらに移すやり方が一般的でしょうか。
あるいはネット銀行では1つの口座を目的別に分けることができたりするので、給与が振り込まれてすぐに一定額をメイン口座とは別に分ける方法もあります。
それらもよい貯金方法ですが、今回はスマホでかんたんにかつモチベーションを保って貯金できるアプリを紹介したいと思います。
貯金アプリ finbee
iOSとAndroidともに利用できます。
わたしも利用していますが、ほったらかしなのに貯金してる実感ももてる、有能アプリだと確信してます。
特徴を挙げていきますね。
貯金アクションが豊富
「○○したら貯金」といった貯金ルールが豊富に用意されています。
2020年4月15日時点で用意されているのは
- つみたて貯金
- クエスト貯金
- 歩数貯金
- マイルール貯金
- おつり貯金
- チェックイン貯金
- 空き枠貯金
など。
つみたて貯金はいわゆる定額を決まったスケジュールで積み立てる貯金ですね。確実に貯めたいならこれがおすすめです。
クエスト貯金やマイルール貯金は、ある行動を達成した際に貯金されるルールで、違いは「ある行動」がアプリが決めたものか自分で決めたものかです。達成したか確認されるので、達成した場合は貯金が実行される仕組みです。
歩数貯金やチェックイン貯金は、設定した歩数達成時やアプリ(アップルマップ)の登録スポットに行ったら貯金されます。スマホアプリならではの機能ですね。ちゃんんと機能するのか不安かもしれませんが、いずれもかなり正確に反映されます。スポットも駅やカフェ、コンビニ、スーパーなどかなりの場所が対象なので登録したいところがない、ということはほぼないんじゃないでしょうか。
おつり貯金と空き枠貯金では設定金額と実際の支払い金額との差額が貯金されます。例えばおつり貯金で「1,000円」をおつり計算の単位に設定して、支払いが765円ならおつり(差額)の235円の貯金になります。デビットカードかクレジットカードでの支払いが対象です。おつり貯金が都度の支払いが対象なのに対して、空き枠貯金は1ヶ月まとめての支払いが対象という違いです。
貯金ルール設定画面
空き枠貯金設定画面
貯金額・スケジュールの設定ができる
いつまでにいくらを貯めるかの設定ができます。スケジュールは毎月・毎週・毎日のいずれかから選択、達成期限は数年先まで自由です。貯金額は1円単位でOK。
個人的にはコツコツ貯まっていく感覚がある「毎日積立」が好きです。
わたしの場合は半年後の友人の結婚式に合わせてご祝儀を貯めたり、iPadの購入目標日から逆算して毎日の積立額を決めていました。
証券口座との連携
投資用の貯金に限っての便利機能ですが、目標達成した貯金を提携の証券口座にアプリから送金できます。記事作成時の提携証券会社はSBI証券、マネックス証券、松井証券の3社。インデックス投資などは積立投資がよいとも聞くので、こういう形で投資資金を準備するとやりやすいですね。
貯金の切り崩しもOK
予定していた金額が貯まる前に、物入りになることもあるかもしれません。そんなときは一部の取り崩しが可能です。まるごと止めるとモチベーションは下がるしガッカリ感もすごいことになりそうですが、「ちょっとだけ」くずせる機能はありがたい。
わたしはiPad貯金をしていましたが、予定外にiPadカバーを購入することになり、購入資金分を貯金から取り崩しました。iPad貯金は到達スケジュールが予定よりやや後ろ倒しされましたが、もう少しで達成できそうです。もちろんスケジュールの再設定もかんたんにできます。
まとめ
finbeeはひとりはもちろん、誰かと一緒の貯金にも使えます。旅行資金やお子さんの入学金などの貯金に便利です。
給料日前に「こんなに使ったかな」という感覚は誰しもあるかと思いますが、想定外に口座からお金が減ってても、ちゃんとfinbeeに貯まってるのは得した気分になります。
無料で利用できるので、ぜひ試してみてください。