「教える」立場になると、自分のやり方をそのまま伝えたくなりませんか?
それなりの立場にある人は成功体験があるしそれをそのまま教えたほうが早いですからね。仮に教わった側がうまくいかなくても「あいつがうまくいった方法なんだからできない方がおかしい」となりがちです。
プロ野球の世界も「コーチはそれぞれのやり方を教える」スタイルが一般的なようですが、それに反発し自身はそういうコーチにならなかったのが近鉄やヤクルト、米メッツなどで活躍し現在は千葉ロッテマリーンズで投手コーチを務める吉井理人氏です。
氏が書いた「最高のコーチは教えない」を読んだんですが、目から鱗が落ちまくったので紹介します。
コーチの仕事は教えることではない
プロ野球は(とくに昔は)コーチのやり方をそのまま選手に伝えることが当たり前だったようで、吉井氏自身はそんなやり方に反発しまくっていたようです。
たぶんかつてのコーチの方々も選手時代は同じように感じたはずで、コーチになったとたんに「なにか教えないと仕事をしていないことになる」とか「自分のやり方を教えることが仕事」とか考えるようになったんじゃないかと推測します。コーチになるくらいの人は選手時代もそれなりの成果を出したはずなので、自分のやり方に自信を持っていて当然です。
ですが吉井氏はそういうコーチではありません。自身が不満に感じていた経験を糧に、選手自身に考えさせるコーチとして複数の球団でコーチとして活躍しています。
教えないメジャーのコーチ
吉井氏がメジャーに移籍してまもなく在籍チームの投手コーチにピッチングについて相談したところ、コーチは「お前のことはお前がいちばんわかっているから、どういう形がベストか一緒に考えよう」と答えたことに面食らったとか。それでもこのコーチはメジャーでは「口を出す方」らしいので、メジャーは「(一方的に)教えない」コーチが一般的なようです。
メジャーリーガーのフォーム(投手も打者も)に日本に比べて個性を感じるのはこういうコーチスタイルが起因してるんでしょうね。
選手同士でダメ出し
吉井氏は選手自身で考えさせるだけでなく、選手同士で反省会(ダメなところを言い合う)をさせるそうで、言いにくいことも共有することで自分たちで考える習慣がつき、自分で課題の発見から対策までできることで成績向上につながっています。
このときのコーチの役割は、いわゆるファシリテーター的なポジションになるんでしょうが、直接的な指導より難しいですよね。答えを言わない一方で正しい議論(考え方)に誘導し、それぞれが導きだした回答は選手にプラスになるもの(直後でなくても将来的には)でないといけない。結果ありきではないだけにその過程が理にかなってる必要があります。
ちなみに筑波大学大学院でコーチング理論を学び修士号を取得しているので、しっかりした理論があってできるものなのでしょう。
まとめ
吉井氏の理論はふつうに一般社会でも通じますよね。上に立つ人は必ずしも指導方法について知らないし、自分のやり方に固執しがちです。
わたしは陰キャ寄りなんですが、かつて営業時代にノリノリ系の上司のやり方をそのままやるよう指導され、当然しっくりこずただただ空回りしていました。
余談ですが吉井氏がコーチを務めるロッテには大物ルーキーの佐々木投手がいますがいますが、いいチームに入ったな、と感じます。早い開幕が待たれます!