【デザイン素人が選んだ】アイキャッチデザインが学べるおすすめデザイナーズブログ5つ

アイキャッチが学べるデザイナーブログ LIFE

ブログにアイキャッチはつきものですね。内容に写真を選んだりインパクトのあるテキストを考えたりとブログ本体と同じくらいあれこれ悩むんじゃないでしょうか。

自分でアイキャッチを作るとつくづくきれいなアイキャッチを作る人のすごさがわかります。

同じような写真を使っていても何かが違う。。。テキストはシンプルなのにしっかり目に止まる。

ブログを書くからには自分もそういうアイキャッチを作りたい。

デザインの素人であるわたしでもそれなりのアイキャッチを作れるようになりたいという思いでたどり着いたデザイナーさんのブログを5つ紹介します。

「ブログを書いている」デザイナーさんたちのブログなのでアイキャッチはもちろん素敵で、デザインの初心者にわかりやすく解説してくれています。

わたしのアイキャッチの変化も合わせて紹介していきますね。

ベーコンさんの世界ブログ

へたうまなイラストが印象的です。プロフィールに「デザインを始めたい人に向けてブログを書いています」とあるように、記事を通じて手取り足取りデザインを教えてくれます。

ブロガーとしてもすごくて、ブログ月収78万円とか!

デザインの教科書としてだけでなく、稼ぐブログのお手本にもさせてもらってます。

ベーコンさんのブログで最初に読んだ記事がこれ。

画像を少しいじってテキストを加えただけですが、すごくプロっぽいんですよね。解説を読むと難しいことはありません(素人向けに説明してくれているので当たり前ですが・・・)が、鳥の目を見えるようにトリミングするくだりは目から鱗でした。

みっこむ

アラサーのグラフィックデザイナーの方です。プロフィール画像と記事からとてもおしゃれな方だというのが伝わってきます。

みっこむさんで特に参考になった記事はこちら。

初心者の画像はどうしても「ダサい」ですよね。自分で作って自分でダサいと感じざるを得ない悲しさたるや。。。

みっこむさんは「ダサい」アイキャッチになってしまう理由を実際にダサい例とイケてる例を並べて解説してくれてます。

色・字間・フォントなどそれぞれについて、なぜダサいのか書いてます。例えば「色」ひとつでも4項目!盛りだくさんですがくどくなく、すっと頭に入ってきます。

今マジになる

美大もデザイン専門学校も行かず独学でフリーターからデザイナーになったSHUN INAMURA氏が運営。

デザインのほか、フリーターからの脱出系や自身の経営するアパレルブランドについての話なども扱います。

おすすめ記事はこちら。

紹介されてるデザインは素人デザインの「あるある」ばかりです。

赤と青のそれぞれの色がほんのちょっと違う赤と青になるだけですごくプロっぽくなる実例が印象的。

色・フォント・余白・影などそれぞれに素人のデザインとプロのデザインが紹介されているので、各要素の重要性がすっと伝わります。

文章が若干オラオラ系なのが気になる人は気になるかも。。。ですが理論はわかりやすいです。

サルワカ

サルでもわかるわかりやすさのサルワカさんです。

下記の記事ではアイキャッチの作り方をデザイン論を交えながら説明してくれています。

写真の選び方、テキストの立たせ方、イラスト素材の使い方などあれもこれも覚えておきたくなる情報満載です。

さらに!

FacebookやTwitterで記事がシェアされるときに画像が切れないようにする方法なども教えてくれてます。初心者にはなかなか思いつかないけど大切なポイントですね。

さらに!!

写真を使われている・いないそれぞれの画像をファイルを重くせずに保存する方法までわかります。

スケボーに乗った猫

著者のemikiさんはデザイナーで、デザインだけでなくスケボーや釣り、独身ライフなども扱う雑記ブログを書いてます。

下記の記事はさすがデザイナーと言わざるを得ません。

風景・モノ・人・ロゴが人の視覚に訴える強さについて、素人はなかなか意識しませんよね。しかし現実には違いがあるようです。

テキストの有無でも人に与える印象は変わるとのことなので、アイキャッチを作る際にどうテキストをたたせるか考えさせられます。

記事の終盤にある「カテゴリーごとのアイキャッチ画像の並びに気をつける」のパートは初心者ブロガーは必読です。

アイキャッチ作りに満足していると陥りがちな落とし穴についても書いてくれてます。こういうのは自身もブログを書いている方ならではですね。

デザインブログの共通点

どのブログにも共通して言っていることがありました。

  • フォント選び
  • テキストをいかに立たせるか(メリハリ)
  • 色(単色・組合せ)、使うべきでない色
  • 余白

すごいデザイナーの方お一人の意見もたいせつですが、1人の記事を読んでも素人には「たしかにそうなんだろうけど」くらいの認識じゃないでしょうか。いいこと書いてあるんだろうけどどこがポイントなのか素人にはいまいちわからない。

複数のデザイナーさんのブログを読むと、どのブログでも書いてある共通のポイントがあり「これはほんとに重要なんだな」というのがつかめました。

やってみた

デザイナーさんたちのブログを参考にアイキャッチを作ってみました。デザインについてなにも調べず作ったアイキャッチと並べます。

当時はもちろん「よくできた」と思ってましたが、修正後のデザインと比べると’before’は素人感丸出しですね。学べばよくなるもんです。

デザインはセンスじゃない(少なくとも初心者レベルでは)

今回紹介したブログに限らず、理論に基づいて改善する例を見せられるとデザインもセンスじゃない部分がけっこうあるなと思わざるを得ません。

わたしが作ったアイキャッチが改善したかどうかはともかく(わたしは改善したと思いたい)、ある程度ならデザインは理論で改善することは間違いなさそうです。

ちなみに今回紹介したブログの中で、ベーコンさんの世界ブログ、みっこむ、今マジになるの3つはpinterestで見つけました。

pinterestは画像を投稿するサイトなので、今回のようにビジュアルを探すときはおすすめです。