筋トレを始めたばかりのときはYouTubeやブログなどでトレーニング方法についての情報を集めますよね。
ぜひマンガでも情報収集してみてください。
中でも「ダンベル何キロ持てる?」は筋トレ初心者に超おすすめの筋トレマンガです。わたしもかなり参考にしています。
「ダンベル何キロ持てる?」の概要
女子高生と彼女たちが通う高校の教師たちがダイエットやモテを目的にジムに通い、ジムのトレーナーやときにテレビ局のディレクターなど個性の強いキャラクターとドタバタしながら筋トレについて解説してくれるマンガ、です。
登場する女子高生や教師たちはほとんどがゴリゴリの初心者で、トレーナー1話ごとに部位別のトレーニングについて詳しく説明していくストーリーです。
男性トレーニーも十分に参考になる。
マンガでは女性がトレーニング対象ではありますが、男性がトレーニングする上でも十分に参考になります。女性と男性の違いは重量くらいで、筋肉の鍛え方やマシンの使い方は一緒です。
ほとんどがマシントレーニング
主な舞台は「シルバーマンジム」というスポーツジムで、トレーニングについて説明してくれるのはそのジムのイケメンマッチョトレーナーです。
ジムが舞台なのでトレーニングの多くがマシンを使ったものですが、合わせて家でもできるトレーニングについても紹介してくれているので、ジムに通う予定がなくても楽しめます。
ギャグ路線だけどトレーニング理論はしっかり
筋トレについては極めてまじめで理論的ですが、基本的にはギャグマンガです。メリハリが効いてるので自然と引き込まれますし、部位別のトレーニング方法と、なぜその方法がよいのかなどの知識を自然に学べます。
トレーニング初心者なら登場人物とシンクロできる
トレーニングによっては見た目のわりにきつかったり、マシンを使いたくてもまだそこまで体力(筋力)がなかったりすることがあります。
そういった「筋トレ初心者あるある」が登場人物をシンクロするので登場人物と一緒に筋トレを学んでる気分になるので筋トレを続けるモチベーションになります。
動画でなくてもトレーニングのやり方がよくわかる
筋トレはYouTubeのような動画で観るとわかりやすいのでわたしもよく利用しますが、「ダンベル何キロ持てる?」は静止画でも十分に理解できます。むしろ説明が丁寧な分、動画よりわかりやすいくらいです。
アニメもある
単行本のほかにアニメにもなっていて、わたしはAmazon prime Videoで観ました。コミックの世界観そのままで、アニメもかなり楽しいです。
他にもhulu、Netflix、U-Nextなどでも観れます。
スマホアプリで無料
単行本を漫画喫茶などで一気読みするのもいいし、スマホなら無料で読めます。
わたしは「マンガワン」で読んでます。無料でコンテンツを読むための「ライフ」が毎日9時と21時にそれぞれ4つずつ付与され、1日8話分を無料で読めます。
参考リンク:マンガワン
マンガワンは「闇金うしじまくん」とか「ヒマチの嬢王」とかも掲載されてるのでわたしはかなりお世話になってます。
筋トレしたくなるし、ジムに行きたくなる
「筋トレを始めたばかり」だったり「筋トレを始めようか迷う」ときは、いろいろ調べますよね。
testosterone氏の「超筋トレが最強のソリューションである」も、これから筋トレを始める人に超おすすめですが、「ダンベル何キロ持てる?」も同じくらいおすすめです。
「超筋トレが最強のソリューションである」がtestosterone氏の筋トレ愛と筋トレの効果を科学的に説明してくれる一冊である一方、「ダンベル何キロ持てる?」は筋トレの楽しさとか筋トレ初心者の悩みなどを読者目線で伝えてくれてます。
参考リンク:ダンベル何キロ持てる?(マンガワン)
読めば(あるいはアニメを観れば)きっと早く筋トレをしたくなるし、ジムに行きたくなるはずです。すでにトレーニングを始めていて、モチベーションが下がり気味の方にもおすすめです。
まとめ
スマホがあれば無料で読めるんで、とりあえず読んでみてください。筋トレをしようとしている方やすでに始めている方はもちろん、筋トレを抜きにしてもそこそこ楽しいマンガです。
筋トレを始めるときは何となく「いい体になりたい」とか「痩せたい」という動機だったりしますけど、どうせトレーニングをするなら「どこの筋肉をどういう理屈で鍛えているのか」を知っておくとより筋トレに効果が期待できます。
これ以上わかりやすく楽しい筋トレ本はないんじゃないかとさえ思うマンガなんで、ぜひ読んでみてください。