映画【ファウンダー】:仕事へのモチベーションを高めたいときおすすめ

ファウンダー:マクドナルドの執念 LIFE

*若干のネタバレありです。

世界的な大企業であるマクドナルドにおいてレイ・クロック氏は実質的なマクドナルドの創業者ではあるが、ハンバーガーショップとしてのマクドナルドを創業したのはマクドナルド兄弟であることは有名な話。

映画「ファウンダー」ではクロック氏がマクドナルド兄弟と出会い、どのように発展させたか、世界中に展開する【マクドナルド帝国】に至るまでのクロック氏と兄弟との争い、それを乗り越えた(?)クロック氏の人となりを知ることができます。

ひと目でその革新性を見抜き、入り込む

クロック氏がマクドナルドと出会うのは52歳のとき。マルチミキサーの営業先に、異常に注文数が多い顧客がハンバーガーショップ「マクドナルド」でした。

クロック氏はひと目でその革新性(と他社に真似できない最大の武器)を見抜く。*個人的にはこの「真似できない武器」のところがこの映画でいちばん印象に残りました

兄弟にうまく取り込み後にマクドナルドをその手に収めるに至りますが、これができるのになぜ営業マンとしてはたいしたことがなかった(ように見える)のか。ちょっと気になる点ではあります。

## 困難を解決する出会い
セールスマンが畑違いのビジネスを展開する過程で、とうぜん大きな難題が出てきます。映画では人材や資金繰りに苦しんでいました。

そこは偶然の出会いで解決。映画ではさらっと描かれていて、特に資金繰りを助ける人材との出会いはもうちょっとあっただろ、と思わずにいられない。

一方で家庭を顧みなかったようで、いい結末は迎えない。世界中を飛び回って家庭より仕事というスタンスであったことは明確ですが、子どもはいないようですし奥さんが家庭を守ってきた、とは思えず、個人的に奥さんに同情はできませんでした。両立は難しい。。

とくかく執念

序盤では兄弟とともにマクドナルドを発展させるクロック氏ですが、終盤にかけて怒涛の巻き込みに入っていきます。とにかく拡大を目指すクロック氏と拡大より質を保つことを重視する兄弟との溝は深まるばかり。

ともしれば強引とも冷酷とも取れる手法でマクドナルドを我が物にしていく様子は痛快でもあります。

ただし、目的のためには手段を選ばず、の部分は好き嫌いが分かれますね。わたしは好きです。マクドナルド兄弟にもそれなりの対価を提供しているのでむしろ好意的に感じました。

まとめ:映画好きよりビジネスパーソンにおすすめ

人間模様やクロック氏の成り上がりストーリーはおもしろいものの、それはビジネスパーソンとしての視点で観ないといまひとつな印象です。一方でビジネスに携わる人ならその葛藤や目的達成までの家庭など自分に重ねられる部分も多くより楽しめる作品かと思います。

amazon prime会員ならAmazon Prime Videoで無料で視聴できます。