【副業ネットショップ】ネット初心者(素人)はマーケットサービスを使うべし【自作は後で】

初心者の販売系副業ならマーケットプレイス LIFE

なにかを作ることを趣味としている方なら、副業でそれを売りたいと思いますよね?

ではどうやって売るか。

プログラミングやデザインの知識がなくてもオリジナルのネットショップを作るサービスはたくさんあります。

ですが、副業でモノを売るなら、ましてネットでの物販について詳しくないならオリジナルのショップを作ることはおすすめしません。

オリジナルのネットショップではなく、既存のマーケットプレイスを利用すべきです。

この記事では、

  • 副業でネットの素人(初心者)がマーケットプレイスを使うべき理由
  • かんたんにネットでモノを売れるマーケットプレイス

について書いていきます。

副業の物販でマーケットプレイスを使うべき理由

結論から言うと、「オリジナルショップは手間がかかりすぎるから」です。もっというと「マーケットプレイスならやるべきことに集中できる」から、です。

本業あっての副業なので、なるべく作業は減らしたいのに、自分でネットショップを作るとやることが多すぎて本来やるべきことに集中できなくなる可能性があります。

副業で物販をするときに「やりたいこと」は「売るものを作ること」ですよね。

オリジナルのネットショップを運営すると、「やりたいこと」意外にやらないといけないことがたくさん出てきます。

具体的にマーケットプレイスとオリジナルショップのメリット&デメリットを見ていきます。

マーケットプレイスのメリット

集客力

大手のマーケットプレイスは資本力やブランドがあるので、強い集客力があります。たくさんの販売者と商品が集まるから買う人もたくさん集まる、という好循環が生まれます。

安心感

買う側も売る側も、間にマーケットプレイス(企業)が入ることで、販売後に支払いがされない、あるいは支払ったのにモノが届かない、という心配がいりません。ハンドメイドのモノは高額ではないですが、安心して取引できることは基本です。

学習の機会

マーケットプレイス側はそこでたくさん売るために、出品者が多く販売できるような環境を作るだけでなく、商品写真の撮り方やプロモーションの仕方など学習の機会を設けてくれています。相談する相手がいるのは心強いですよね。

食品もOK

マーケットプレイスはハンドメイドの小物を扱うイメージが強いですが、食品も販売できます。たとえば後で紹介するminneでは、パン、お米、ケーキ、ジャム、魚介類、フルーツ、精肉などあらゆる食品を扱っています。

マーケットプレイスのデメリット

ブランド/クリエイター(作り手)が目立ちにくい

買い手にとってはマーケットプレイスのブランドや商品が先に立つので、「○○(マーケットプレイス)で△△(商品)を探す、という形になりがちです。逆に言えば「xxさんの作品を買いたい」と思われるようならマーケットプレイスではなくオリジナルのショップを持つべきでしょう。

手数料がかかる

月額利用料は無料のところがほとんどですが、売買成立時に手数料がかかります。マーケットプレイス側が提供している環境を考えればリーズナブルな金額ですが、自分のお店で販売するとかからないコストなので、割り切りができないときついかもしれません。

オリジナルショップのメリット

ブランド力が付く

モノが売れれば、商品の魅力とともにあなたのお店を信用して買ってれたことになるので、どんどんお店としてのブランド力がついていきます。

マーケティングスキルが身につく

集客するためにSNSを使ったり広告やメルマガを打ったりブログを書いたりするので、自分で顧客を集めるスキルが身につきます。

利幅が大きい

販売手数料がかからないので、売れた分だけ実入りも増えます。マーケティングやサーバー代(サイト管理費)のコストはかかりますが、バランスをうまくとれればマーケットプレイスを使うより利益が増えます。

オリジナルショップのデメリット

集客がたいへん

リアルな店舗はその前を通る人に認知されますが、ネットショップはなにもしなければ誰も知りません。検索にヒットするブログを書いたり、広告を打たないと誰にも見てもらえません。

サイト管理がたいへん

ネットショップを作った後、さらに使いやすいようにデザインなど改善していく必要がありますし、認知を獲得するための広告も、見込み客に刺さる表現をあれこれ考えないといけません。

初期コストがかかる

サイト(ネットショップ)作成費、宣伝費、サイトのメンテナンス費など、商品が売れなくても固定費がかかります。うまくいくかわからない状況ではコストは抑えたいところです。

副業=時間の制約がある

という状況では、限られたなるべく副業のメインコンテンツ(モノを作って売る)にかけるべきです。

おすすめマーケットプレイス

副業でネットショップを運営するときに便利なマーケットプレイスをご紹介します。

minne

すっきりしたサイトデザインがとても見やすいminne。月額利用料0円、販売手数料9.6%(税抜)と低コストです。作家活動支援として、販売促進につながる読み物の発行や勉強会の実施、ハウツー本の販売など売り手にありがたい活動も活発。海外への販売も追加コストなしで可能です。

creema

creemaのトップページには「おすsめのクリエイター」「クリエイターのイチオシ作品」「作り手インタービュー」「5月のNEWクリエイター」といったコンテンツが並べて、作り手をグイグイ全面に押してくれています。月額利用料0円、成約手数料は代金の10%(税別)。

Etsy

海外の顧客に販売することがメインならEtsyがベストです。ただし英語ができないと厳しそう。デジタルデータの販売なら英語をそれほど必要としないので、英語が苦手ならデジタルデータ(イラストなど)の販売がおすすめです。PRINTFULなどの提携サービスを使えば在庫を持たずオリジナルTシャツやアクセサリーが販売できます。出品手数料(0.20ドル/個)、販売手数料(5%)、送料取引手数料(5%)など、コストはやや複雑

マーケットプレイスは男性クリエイターに不向きか

minneもcreemaもEtsyもどちらかといえば女性クリエイターによる女性ユーザー(購入者)向けのサイトに見えます。

でもマーケットプレイスが男性クリエイターや男性向けの商品を売ることに適さないわけではありません。

クリエイターに性別は関係ありませんし、男性向け商品であってもminnecreemaでは「女性が男性にプレセントするモノ」として販売されているものがたくさんあります。

オリジナルのネットショップを持つべき人

「自分でマーケティングとサイトの更新ができる人」です。

上述の通り、オリジナルのネットショップを持ったときにたいへんなのは顧客の獲得とサイトのメンテナンスです。

すでにSNSやブログでファンがいたり、デザインやサイト制作の知識があるならマーケットプレイスを使う必要はありません。

マーケットプレイスで人気が出てきてから、オリジナルのネットショップの展開を検討するのもいいと思います。

まとめ

副業でモノを売りたい、ネットショップを開きたいならやっぱりマーケットプレイスがおすすめです。

記事で紹介したマーケットプレイス

時間がない中で本来やるべきモノ(商品)づくりに時間が取れないのは本末転倒ですし、回収できるかわからない初期コストをかけるのも不安です。

もちろんマーケットプレイスは副業ではなく本業として活用してもまったく問題ありませんし、むしろモノづくりに集中できる点では本業・副業かんけいなくおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!