Apple Pencilが登場して以来、iPadを手書きノートとして活用するのは一般的になってきましたね。わたしも毎日iPadに手書きしてます。
ノートアプリはNotabilityやNoteshelf, GoodNoteなど群雄割拠で、どれも機能が豊富なのでどれを使うか迷いますよね。
ノートアプリに求める機能はひとそれぞれですが、とにかく紙のようにiPadを使いたいという方におすすめのアプリがPaperです。
スケッチする、メモする
紙のノートの機能は絵や文章を描く・書くことですよね。そこに必要な機能は
- 書く
- 描く・塗る
- 消す
ですよね。
切り貼りする、という場合もあるかも知れません。
それがデジタルでできるのがPaperです。
描く(書く)ための豊富なペン
紙に書く際にさまざまなペンを使い分けるように、Paperでも多くのペンが用意されています。
オリジナル色の作成・追加も
もともとあるカラーも豊富ですが、Pro版では絵の具のようにパレットを使ってオリジナルのカラーを作ることもできます。実際の絵の具のようにグリグリ色を混ぜます。ほんものと違うのは混ぜ具合を行ったり来たりできる(混ぜる前に戻せる)こと。
描画後に画面上の色を混ぜることもできます。
1.描画したあとに
2.色をなじませることが可
課金することでブラシ(アプリではペンもブラシと呼びます)のサイズもスワイプで切り替え可能。
紙を並べたようなUI
個人的にこの部分がいちばん好きな機能です。
絵でもメモでもこういうバラっとページを一覧できるのは便利です。もちろん並べ替えも削除もできます。
ジャーナル(ノート)で使い分け
メモ、デザイン、議事録、などの目的別にジャーナルといういわゆるノートを作成します。ノートの中にページが無限に増えていくイメージです。
紙で言えば、ルーズリーフをかんたんに机に並べたり戻したりできるといったところですかね。ノートは無地のみで、罫線や方眼はありません。たくさんのノートスタイルが選べます。
-
チェックリストやコマ割りなど
携帯電話やタブレットなどのイラストも
有料版(サブスク)もリーズナブル
無料版は必要最低限の機能なので、Pro版が圧倒的におすすめです。機能が格段に増えるのはもちろんですが、金額は1ヶ月あたり100円未満とものすごくリーズナブル。紙のノート1冊でも100円はしますよね。
PaperのPro版(1,100円/年)では下記機能が利用できます。*料金は記事執筆時のものです
- ブラシサイズ(細・中・太)
- コラージュ:複数の画像を追加・カット・アレンジ
- 描画、カット、塗りつぶし
- ジャーナルのカスタマイズ
- ジャーナルの同期(バックアップ)
- カラーのカスタマイズ、追加
わたしはPaperを主にメモとして使っていて、遊びで絵を描いたりデザインする程度ですが、上記のPro機能のうちブラシサイズ、描画・カット、ジャーナルの同期はすごく便利だと感じています。
ジャーナルのカスタマイズ(表紙の変更)も意外と気分が変わっていいです。
絵を描く方ならもっとPro版のメリットを感じるのは間違いないです。
まとめ
録音機能や手書きをテキストに変換する機能もないですが、iPadを紙として使うにはこれ以上のアプリはないと思ってます。
もともとは「ゼロ秒思考」の1分メモをデジタルで実行するために行き着いたアプリで、その目的は十二分に果たせてます。1分メモはもう3年くらい書いてます。このアプリとApple Pencilがなければゼロ秒思考の実行は絶対にできていません。
タイピングでのテキスト入力もできますが、あまり使いやすいとは思いませんがアプリの性質的にはそれも問題ないんじゃないでしょうか。
記事執筆時(2020年4月24日)はiOS版のみでAndroid版はありません。シンプルなiPadのノートアプリをお探しでしたらぜひ試してみてください。